腰痛の患者さんは非常に多いです。
腰痛の原因は様々です。
もちろん、椎間板ヘルニアのこともあると思いますが、それ以外にも椎間関節や筋膜性腰痛、腰椎圧迫骨折、変形性腰椎症、脊柱管狭窄症、その他原因はたくさんあると思います。
そして、それぞれは全く別の疾患なのではなく、重なることもあれば、その定義自体が曖昧な疾患もあって、なかなか難しい世界です。
これは腰痛に限ったことではなく、肩関節痛や膝関節痛でも同じことが言えます。
そして、腰痛の患者さんがよく言うのが、「昔、ヘルニアやったことがある」というセリフ。
私の中で腰椎椎間板ヘルニアの典型的な症状は、「腰痛・片側性の臀部痛と片側性の下肢の疼痛・しびれ」と思っています。
もちろん例外もあって両側性のこともあります。
腰痛だけのこともあると思います。(ただこの場合は、ヘルニアと言うより椎間板性疼痛と言うべきでしょうか)
ヘルニアとは突出とか脱出という意味です。
椎間板が後方に突出して神経を圧迫して右か左のどちらかの下肢の神経症状(痛み・しびれ)を誘発するのです。
片側性なのは左右どちらかに偏って出っぱることが多いから。
(まれに真ん中で出っぱると、両方の下肢にしびれが出ることもあります。)
そして、椎間板が実際に神経の方に"突出”しているかどうかは、レントゲンでは分かりません。
椎間板はレントゲンでは写りません。
MRIを撮影しないと分かりません。
ただ、椎間板が変性して出っぱると、その厚さが薄くなったりするので、腰骨の骨と骨の間が狭くなって、椎間板が出っぱっているかもと、レントゲン画像から推測することは出来ます。
整形外科の先生が安易に「ヘルニア」と言う言葉を使ってきたのかもしれないし、「ヘルニア」と言う言葉が一般的に一人歩きしているのかな、とも思います。
説明するのに便利なのかもしれません。
ヘルニアと説明すると、何となく「やっぱり!」と納得してくれやすいのかもしれません。
「昔ヘルニアやったことがある」と言うほとんどの人は、片側性の下肢のしびれがあったわけではなく、腰椎MRIを撮影したわけではなく、腰痛でレントゲンを撮影しただけの方が多いです。
もちろん、中には典型的な腰椎椎間板ヘルニアの症状があってMRI撮影して診断を受けていた方もいます。
自分は安易に「ヘルニアかも」と言わないようにしています。
腰痛の診断は非常に難しいです。
診断がつかないと治療方針も決まりません。
しっかりと腰痛の診断と治療をしていきたいと思います。

Comments